「仮想通貨に投資をしてみたい!でも、できるだけリスクは抑えたい」「まだよくわからないから少ない投資金額から始めたい」という理由で、少額から積立を始めたいなら「bitFlyer(ビットフライヤー)」一択です。
こちらの記事ではビットフライヤーの暗号資産(仮想通貨)の積立の「かんたん積立」のやり方を実際に行った時の画像(iOS iPhone)を使って説明していきます。
「bitFlyer(ビットフライヤー)」なら、1円からという少ない金額で、仮想通貨(暗号資産)の積立投資ができるので、仮想通貨に触れてみたい、勉強してみたい、投資はしたいけどリスクは抑えたいと言った方におすすめです。
積立の設定も簡単で、積立の解除もいつでも簡単に出来ます。ビットフライヤーの口座開設が終わり日本円をビットフライヤーの口座へ入金できたら、すぐにお積立が開始出来るので、ぜひ1円からの積立で暗号資産(仮想通貨)に触れてみてください。
口座開設後入金の方法がわからない方には『ビットフライヤーのアプリを使って手数料無料で日本円を入金する方法』がオススメです。
「かんたん積立」設定方法
「かんたん積立」は下記の方法から設定出来ます。
- パソコンブラウザ
- スマートフォンブラウザ
- スマートフォンアプリ
この記事では「スマートフォンアプリ」からの設定方法です。
アプリを起動して「かんたん積立」を選択
アプリを起動して右下のメニュー(三本線アイコン)をタップ。
次の画面で「かんたん積立」を押す。かんたん積立についての説明のページになりますのでまだよくわからない方は目を通してから「積立を設定する」をタップ。
暗号資産(仮想通貨)の積立のおすすめポイントや他社との比較について『仮想通貨の積立は「bitFlyer(ビットフライヤー)」がおすすめ』でもまとめていますので是非チェックしてみてください。
かんたん積立の利用規約を確認して「チェック」を入れて「同意する」。
積立投資できる暗号資産(仮想通貨)を選ぶ
「未設定の通貨」が表示されるので、積立をしたい通貨をタップ。
bitFlyerで積立投資できる暗号資産(仮想通貨)
BTC、XRP、ETH、LINK、DOT、XTZ、XLM、XEM、BAT、ETC、LTC、BCH、MONA、LISK、XYM、MATIC、MKR、ZPG、FLR、SHIB、PLT
こちらの記事ではずっと気になっていた「ポルカドット(DOT)」を選択しています。
積立頻度を決める
積立を希望する通貨をタップすると次は「積立頻度」の設定です。
「積立頻度」は「毎日1回」「毎週1回」「毎月2回(1日と15日)」「毎月1回」から選ぶことが出来ます。リスクをできるだけ抑えたいのであれば積立回数を増やす方がいいので、ここでは「毎日1回」を選びました。積立頻度が決まったら「積立金額の設定に進む」を押します。
積立金額を決める
「1日あたりの積立金額」を設定する画面になりますので「自分の積立たい金額」を入力します。「キーボード」のボタンを押すと1円から設定することも出来ます。
ビットフライヤーでの積立のメリットは1円からという少ない金額から始められるところです。他社の場合だと500円以下から積立ることは出来ません。今回は100円から積立をスタートして、様子を見てから積立金額の変更をしていこうと思います。
積立金額が決まったら「設定内容を確認する」を押します。
設定内容に間違いがなければ「内容を確定する」をタップ。暗号資産銘柄の部分が「積立の設定が完了しました」となればOKです。
確認画面内の「初回積立予定日」から積立がスタートになります。5月8日に設定をしたのですが、翌日すぐに積立がスタートするのも嬉しいですね。